★昆布締めサーモンの押し寿司★

今日は春のお寿司レシピのご紹介です♪
春になって暖かくなってくると
酸っぱい物が食べたくなりませんか~?
そうです、最近やたらとお寿司が食べたくて。
手に入りやすいサーモンで、家でも簡単にできる
春らしい色合いの押し寿司を作ってみました。
昆布締めにして水分を抜き、酢飯と一体化するように下処理。
ちょっとした手間でずいぶんおいしくなりました♪
★★★★レシピ★★★★12×15流し缶一つ分
炊き立てご飯・・・茶わん3杯分
すし酢・・・大さじ3弱 ※下記参照
白ごま・・・大さじ2
サーモン刺身用・・・1柵
昆布・・・2枚
卵・・・2個
塩、砂糖・・・各少々
青しそ・・・10枚程度
①サーモンは酒でふいた昆布にはさみ、ラップできっちりと包んで冷蔵庫で一晩寝かせる。
②卵に塩と砂糖を混ぜ、炒り卵を作る。
③ご飯にすし酢と白ごまを混ぜる。流し缶にラップを敷き、半量を敷き詰める。
④炒り卵を重ね、残りのご飯をのせて表面をならす。上から押し、きっちりと詰める。
⑤サーモンを薄切りにし、ご飯の上にすきまなく並べる。さらに上から押し、しばらく置く。
⑥食べやすくカットし、しそと一緒に盛り付ける。
簡単すし酢
米酢・・・1カップ
砂糖・・・大さじ3と1/2
塩・・・小さじ1弱
昆布茶・・・小さじ1/2
※昆布茶以外の材料を火にかけ、砂糖がとけたら火から下ろす。冷めてから昆布茶を混ぜ、ビンに移して冷蔵庫で保存してください。1~2ヶ月くらい持ちます。

お寿司に使うときだけは、ほんのり甘い卵。
その方がネタを生かすように思って。
すし酢の甘みはご自身のお好みで加減なさってください。
私はさっぱりしてあまり甘すぎないのが好き!
サーモンはスモークサーモンで作っても。
是非お試しください♪
※この記事は2016/3/17の再編集版です。